Q:
昔にクレジットカードの支払分の時効援用したいんですが、消費者金融や銀行ローンの借金の時効は何年ですか。
A:
クレジットカードやローンなどの会社相手に借りた場合は、時効に必要な期間は5年になりますね。
とはいえ5年の間に返済をしたり(債務の承認)、裁判所から支払督促の申し立てをされる(請求)、債権者が差押え・仮差押え・仮処分の手続きを行う(差押え・仮差押え・仮処分)によって中断されてしまうので、5年の期間が過ぎたから時効援用ができるかっていうと、そうでもないんです。
時効の期間が気になるっていう質問ですから、時効援用をしようと思ってるんだと思うのですが、時効援用ができるか借金に強い弁護士や司法書士に依頼して時効援用できそうか確認して援用を代行してもらうのをオススメします。
ウイズユー司法書士事務所 時効援用相談窓口 FD:0120-263-212 |
アヴァンス行政書士法人 消滅時効の援用 無料でお問合わせ FD:0120-141-054 |
アヴァンス行政書士 法人で信用情報開示 FD:0120-159-028 |
弁護士や司法書士に依頼したらお金がかかってしまうって思うかもしれませんが、銀行や消費者金融っていうのはお金を扱うプロです。
そんなプロが簡単に時効援用なんてさせてくれる訳はないんですよね。
時効の中断をしようとすれば、債権者側からはいくつも手段があるんです。
例えば内容証明で催告すれば時効の期間が6ヶ月延長されます(ただし1度限り)。
あなたが借りた消費者金融が個人で、その契約が個人間の貸付されたら時効は5年ではなく10年になってしまいますし、債権者が裁判所に訴えることで、時効の起算がその時点から時効が10年になります。
あとはやっちゃいけないことですが、「あなたが少額を返済したという扱いで債権者が1000円ほどを返済する」なんて方法で、時効の中断をしたという例まであるんです。
そうした時効の中断をされていることを借金問題に強い弁護士や司法書士に依頼することで、取引履歴を取り寄せてもらったり訴えられてないか確認してもらってから援用の手続きができるので援用が失敗しにくくなります。
時効援用を専門家に頼んだ時の費用は3万ほどです(法律事務所、法務事務所によります)から、その費用を惜しんだことで債権者から延滞利息で請求されて債務が高額になってしまったら、本末転倒な結果になってしまいますよ。
ウイズユー司法書士事務所 時効援用相談窓口 FD:0120-263-212 |
アヴァンス行政書士法人 消滅時効の援用 無料でお問合わせ FD:0120-141-054 |
アヴァンス行政書士 法人で信用情報開示 FD:0120-159-028 |